Harry's Cafe

時事、読書、映画、演劇レビューなどなど
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
マイマイ新子と千年の魔法
JUGEMテーマ:漫画/アニメ


 という事で久々に結構オススメしたいアニメ映画がこれ。
「マイマイ新子と千年の魔法」。
この映画、一言でいうと、「となりのトトロ」並の面白さ。
すなわち、初期の宮崎ジブリアニメ好きには是非是非オススメ
したい映画、なんだけど、この映画結構数奇な?運命をたどって
いて。

何せ、今に至るまでまだDVD化のメドが立っていないらしい。
だからこのまま、幻のフィルムになってしまう可能性もまだあり。
(状況は変わっているっぽいけれど)。

詳しい話はwikipediaのページhttp://ow.ly/1pdojを見てもらえれ
ばわかるのだが、要は1番館で全国ロードショーをしたんだけど、
お客が全然入らず、このまま打ち切りになるかも…という時に、
この作品を観た人たちが熱心に勝手連的にブログなどのクチコミで
単館上映館にあたり、細々と全国各地で上映され続け、今に至る。

←この一連の流れについては、4/18にNHKBS2のオタク・サブカル系
番組「MAGネット」で深夜にドキュメンタリーとして流れるらしいっす。
ちょっと前で言えば、「ホテルルワンダ」とか、ゴールデングローブ
賞をアメリカで獲ったけれど、日本公開未定だった「ハングオーバー」
みたいな感じというと、わかるかも。

つまり、これだけ人に愛された映画作品というのも珍しいなあ、
と一連の流れを見ながら思っていて、見たいと思っていたんだけど
ようやく見られたのが、今週の月曜。

見てみて、今まで見なかったことにマジで後悔しましたわ。
この映画の魅力は、先ほども書いたように、「となりのトトロ」とか
「おもひでぽろぽろ」を彷彿とさせる作品。

だけど、一つ違うのは、この作品には、特に最近のジブリ作品に
あるようなアクがない。アクというのは、思想性みたいなもの。
また、この作品には、トトロやまっくろくろすけみたいなお化け
は出てこない。

そして、もしかするとジブリ作品に欠けている物が、この映画の中
では、すごく魅力的に描かれていると思う。

舞台は、昭和30年の山口県防府市。というより、周りには麦畑しか
ない「なんもない」田舎町。
そこに、東京から転校生がやってきて、という話。
youtubeで、冒頭の5分間が公開されているので、それを見てもらう
のが一番話が早いかも。http://ow.ly/1ryZp

なんもないと思われていたその世界は、実は子供の想像力、特に
主人公の新子の力を借りると、無限に時を超えるセンス・オブ・
ワンダーの世界へと生まれ変わる。

この映画、様々なリンクを見ていくと、例えば「オジサンが泣いて
いる」http://ow.ly/1ryRt(日経BP)みたいな記事があったりもする。
だからといって、いわゆる「泣かせる」映画ではない。

個人的には、泣けるというより、切ない気持ちになった映画である。

この映画の中で描かれる遊び、自分たちの子供の頃は、まだかろう
じて当たり前のように体験できた事の気がするんだけど、多分、
今の子供達にしたら、あり得ない、とか思うんじゃないかな、と
思うからだ。
泥だらけになって川をせき止めてダムにするとかね。多分後で親に
は怒られたかもしれないけれど。

そういう世界の方が、もしかすると今の子にしたら荒唐無稽な、
ファンタジーの世界なのかも、と思ってみたり。

この映画を自分が気に入った理由って、多分、本当に子供の視点で
世界を描いてくれる事なんだと思う。
だから、大人である自分も、自分の子供時代に戻って、映画の中の
新子たちと一緒に遊んでいる気になれる。

世界は狭くても、どこまでも拡がっている気がしたし、夜は暗かった
し、大人達は怖かったけど、でも大人だったし。

それは多分、今の子供達にも通じるとは思うんだけど、そうじゃな
かったら、本当にただのつまらない作品になるかもしれない。

でもね、そうやって映画の中に引き込まれている間、個人的には
とても幸せだな、と思ったのは、映画の中の子供達が本当に「遊ん
で」いる事がうれしかったのだ。

映画の冒頭で転校してくる貴伊子ちゃんや、物語の中で出てくる
「姫」は、現代の私たちの分身、アバターなのだと思う。
彼女たちは何でも持っているけれど、何かが足りない。
足りないものは、「子供らしさ」、そして「笑顔」。

なぜなら、彼女たちにはまだ笑って遊べる友達がいないから。

いきなりの田舎へと来て、貴伊子は戸惑う。文化的なギャップに
驚く。だけど、そこにいて、新子や他の友達と過ごす内に彼女は
笑顔を取り戻していく。

そして、それが実はジブリアニメに欠けているものの気がする。
ジブリアニメって、意外に友達って要素無いよね。
ほのかな恋愛とかの関係はあるけれど、親友が、って話がない気が
したり。

映画の中で、新子がタツヨシという登場人物にいう台詞が耳に残る。
子供達を子供達たらしめる物、それは「笑顔」であり、「(明日も遊べる)
と思える時間(未来)」なんだと思う。それが無くなってしまうと、
子供は子供ではなくなってしまう。

私がこの作品を切ないと思った理由は、ミヒャエルエンデの「モモ」
を思い出したからかもしれない。「時間どろぼう」に時間や、空想す
る事を盗まれた子供達が、今の子供達なのかもしれないと思った
からかもしれない。
そして大人も。

大人がこの作品を見て泣く理由の正解はわからないけれど、でも、
少なくとも私たちは、もっと「遊ぶ」という気持ちを思いだしても
いいんじゃないかな。この閉塞感あふれる時代の空気って、もっと
遊ぶって事を思い出せば、変わっていくような気もするのだ。

もう一つだけ、付け加えるとするならば、この映画の中には、3つの
時間が流れていると思う。
一つは、先ほど書いた、無限とも思える子供の時間。
二つ目は、千年前も千年後も人は変わらない、という時間。
そして三つ目は、時は流れゆく、という視点。
この三つの時間がきちんと描かれていることがすばらしいと思う。

で、今現在だと、この作品、渋谷シネマアンジェリカ他で見ること
が出来ます。→上映館情報http://ow.ly/1pdGG
新座では主婦グループが実際にシネコンに掛け合って、上映を決定
させたらしい。スゴイ。

という風に状況は変わっているし、仮にこの作品が、もう少し多く
の人の目に触れたら、多分となりのトトロと同列の評価は与えられ
ると思うだけに、個人的にももったいないと思います。

自分がどうのこうのというよりは、この作品が本当に多くの人に
触れて欲しいなあ、というのが正直な感想。特に普段アニメ見ない
人たちに。

その上で個人的な反省も含めていうならば、こういう作品が、
宣伝費の関係だったり、配給がnot東宝系ってだけで埋もれていく
のって、そのことの方が問題なんだろうな、と思います。

今、テレビで目にする映画の宣伝って、ほとんどが東宝系か、
キー局が自社で作った映画だけだもんね。本当に。

逆に言うと、こういう良作がブログやtwitterでのクチコミで
拡がっていく世界っていうのは、それは豊かな世界なんじゃない
かなあ、とも思ったりもします。

とりあえず、個人的には見られて本当に良かったっす。

| 映画・演劇 | 23:41 | comments(2) | - |
「昔の女」
JUGEMテーマ:演劇・舞台

新国立劇場でやっていた、演劇「昔の女」を見に行ってきた。
出演:松重豊、七瀬なつみ、西田尚美、日下部そう、ちすん

物語は、結婚して19年、住んでいた場所から引っ越しをしようと
している家族の所に、亭主の昔の彼女だという女性(西田尚美)が
24年ぶりに突然やってきて、私と一緒にやり直して、と告げる所から
話が始まる。

なんでもドイツの劇作家ローラント・シンメルプフェニヒの現代の
作品を日本人によって演じるという試みであるらしく。

話を最後まで見てて、サイコサスペンスといっちゃあ、そうなんだろ
うけど、どちらかというと、歌舞伎っぽい話だなあ、と思った。
ドイツ人作家の話なのに。
どこまでが戯曲の部分でどこからが演出家の部分かはわからなかった
けれど。

続きを読む >>
| 映画・演劇 | 02:28 | comments(9) | - |
「未来の食卓」

友人にチケットをもらったので、六本木ヒルズ他、TOHOシネマズで
開催されているらしいフランス映画祭の中の「未来の食卓」と
いうドキュメンタリー映画を見に行ってきた。

題材となるのは、フランスの山あいにあるバルジャックという
小さな村。
そこの村長の英断によって学校の給食をオーガニック食材に変えた
顛末を記録した作品。
続きを読む >>
| 映画・演劇 | 14:48 | comments(2) | trackbacks(0) |
ゲキシネ「朧の森に棲む鬼」
JUGEMテーマ:映画

今回のネタは昨年見たけど、まだ劇場公開しているので紹介するネタ。
作品名は「朧の森に棲む鬼」
劇団☆新感線が、昨年末〜今年の正月に新橋演舞場で公演した演劇作品を
デジタルハイビジョンで撮影・編集した「ゲキシネ」というジャンルの映像
作品である。
ゲキシネに関しては、今年の3月に新宿のシネコン「バルト9」のこけら落し
作品として何作か公開され、そのうちの「髑髏城の七人(アカドクロ・アオ
ドクロ)」という2作品を見に行ってきている。

元々、最近は人気劇団の作品はDVDやビデオで映像化され、販売されている
んだけど、このゲキシネはその演劇DVD販売元のイーオシバイという会社に
よる豪華版といった雰囲気のある作品なのだ。


続きを読む >>
| 映画・演劇 | 15:47 | comments(0) | - |
劇場版エヴァンゲリヲン・序
今回見てきた映画は「劇場版エヴァンゲリヲン・序」
一言でいうなら、TVアニメシリーズの第1話から6話までを再編集し、
新たに作画しなおした作品、である。

アニメ作品エヴァンゲリオンについては、TVで第1話が放送されたときから
ハマって見ていて、物議を醸したTV版の最終話、25話、26話についても、
普通に受け入れることができたし(多分、その頃から小劇場の演劇を見て
いたせいもあると思う)、またその後劇場公開された映画版での25話、26話
を見て、ああ、もう本当にこれでアニメは見なくていいかも、と卒業する
ことが出来た(その後もアニメ作品はチラチラとは見ているけど、ものすご
くハマることはなくなった)という、個人的にはマイルストーンの様な作品
なのである。
続きを読む >>
| 映画・演劇 | 20:39 | comments(0) | - |
リトルチルドレン
友達に勧められて映画「リトルチルドレン」を見に行ってきた。
「タイタニック」のケイト・ウィンスレット主演の映画である。
続きを読む >>
| 映画・演劇 | 23:25 | comments(0) | - |
映画「HERO」
今回見てきた映画は「HERO」。
木村拓哉主演の人気ドラマを映画化した作品である。

個人的には、このシリーズの醍醐味は、木村拓哉演じる検事、久利生公平
を取り巻く周りの人間、東京地検城西支部の人たちの小芝居を楽しむ事だ
と思っている。
特に好きなのが、勝村政信と松たか子。
本筋とは関係ないところで、彼らが繰り広げる演技を鑑賞するのが、
一番楽しいと思っている。

続きを読む >>
| 映画・演劇 | 00:11 | comments(0) | - |
オーシャンズ13
今回はちょっと前の映画ネタ。見てきたのは「オーシャンズ13」
いやあ、結構面白かった。

今回は予告編ですでに、アルパチーノ演じるホテル王、キングが新たに
ラスベガスに建てるホテルを滅茶苦茶にする、という筋書きがわかって
いて。
どう彼らの活躍によりそれがなしうるのか、というのが一つの見所の映画
である。
続きを読む >>
| 映画・演劇 | 23:40 | comments(0) | - |
映画「夕凪の街 桜の国」
夕凪の街桜の国
夕凪の街桜の国
こうの 史代

今回も映画ネタ。見てきたのは「夕凪の街 桜の国」
この映画を一言で言うと、「個人的な本年度日本アカデミー賞があるとした
ならば、この作品の麻生久美子を主演女優賞に推したい」である。

この作品は、こうの史代の同名のマンガを原作にしている。
原作を読んだのは1年以上前だったと思う。以前からネット界隈では、
この原作は名作として、評判をとっていたので興味を持ったのだ。

で、麻生久美子は、いやこの映画作品に出てきたキャストの人たちの
ほとんどが、原作のマンガの登場人物たちに命を吹き込み、コマの中から
飛び出させることに成功していると思うのだ。
続きを読む >>
| 映画・演劇 | 12:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
ボルベール<帰郷>
今回は映画ネタ。見てきたのはスペイン映画の「ボルベール<帰郷>」
トム・クルーズの元彼女、ペネロペ・クルス主演のこの映画、
一言で言うなら「期待していた以上に面白かった」である。

この作品の監督、ペドロ・アルモドバル監督の「トーク・トゥ・ハー」を
見て以来、この監督の作品は元々大好きで。
といっても、代表作として名前の挙げられる「オールアバウト・マイ・
マザー(この作品にもペネロペ・クルスは出演しているらしい)」はまだ
見ていないんだけど、今まで見たアルモドバル作品の中ではこれが一番
面白かったかも。

この作品には、大きく分けて二つの要素があると思う。一つは、ペネロ
ペ・クロスが、夫の遺体の処分をする話と、もう一つは、彼女の母親の
「幽霊」とその謎についての話。
続きを読む >>
| 映画・演劇 | 22:59 | comments(0) | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
+ SPONSORED LINKS
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
qrcode
+ PROFILE
+ OTHERS
このページの先頭へ